その時美味しくて美味しくて、それ以来このそばがボクの八重山そばのスタンダードになったのだが、気が付くと閉店していた。
以来、あのそばが食べたいなーと思っていたら約9年後に復活。
今でも時々食べに行く。
そしてこの店でそば以外をたべるには初めてかもしれん。
そば出汁をベースにしたカレー。
ピパーチをパパパッと振り掛けて美味しいなぁ。


ココロをドキュンと撃ち抜かれ、川平の現場の時に行ってみた。
何でもここのオーナーシェフは若いころ浅草の名店「レストラン大宮」で修業されたという。
石垣市川平山原の「carib cafe」。
まずはやっぱりハンバーグでしょう。


ワンプレートなので当然ソースがご飯に絡まる。
卓上に置いてある石垣島のドラゴンスパイスを振り掛けて食べると至福。








軟らかさを売りにしていない、ハンバーグと同じく噛み応えのあるビーフシチューだ、これまた美味しいなー。


あいりさん、ナイス情報をいつもありがとうございます。
隣のテーブルの観光客の女性二人。
注文したタコライスが運ばれてきてわー、きゃーと写真を撮ってから美味しい美味しい食べながら「ねーねー、タコライスってどこの料理?」、「んーと知らない、タイとかあっちの方じゃない?」。
オジサンは白目になりました、沖縄の料理です!(笑)
手打ちめん処 鍵では本場と変わらない美味しい手打ちきしめんが食べられる。






今度は冷やしを食べてみようかな。

きしめん定食(小きしめんをレギュラーきしめんに変更)




カツ丼に八重山そばの小。


高さんの店であんかけ焼きそば。麺は沖縄そば麺。





石垣島白保にある旬家ばんちゃん。
予約しないとまず食べられない店だが、今は石垣島も冬、そして中国の春節の前なので1年でいちばん観光客が少ない時期ではなかろうか。
ツアー料金が安いのか、空港には個人客は少なく団体客が多い。
思い立って直前に電話したらランチに入られた。
温かく気持ちの良い外の席でランチ。

前菜。









順調に空港に着き順調にレンタカーの手続きも済んだので白保の路地に入っていく。
ところが駐車場には1台も車が停まって無く、あれ?休みかなと恐る恐る店に行ってみると開いていた。
予約ないけどはいれますか?どうぞどうぞとすんなり入られた、やったー!


箸で割ると美味しい出汁が染み出してくる、うひょー。



SIGMA dp3Quattro
SONY RX1RⅡ
なぜか焼きそばが食べたかったので、辺銀食堂のランチ時の13時以降のめにゅー「西安(しーあん)風焼すば」。
見事な見た目でワクワクが止まらない。
この卵焼きは多めの油で揚げ焼きされてるのかなぁ、きれいだな。
トッピングにはパクチーといりこ。

もともとピリ辛のメニューだが、今回は島唐辛子を使ってもらってより辛いバージョン。

シーブンで野菜三種盛りを出してもらった。
カレー味のパパイヤ、スウナという石垣島の海藻、人参シリシリ。
初めて食べる海藻のスウナが美味しくてびっくり。海藻にしては茎が太くてパリパリとした食感がたまりません。大葉を利かせた味付けもさすが。
ありがとうございます。



以前から飲みたかった四季柑ジュース。


PHOTO SONY RX1RⅡ
慣れた人でも通り過ぎてしまいそうな店。ボクは最近やっと通りすぎずに入れるようになったww
とにかく美味しいつゆに優しい口当たりの手打ちきしめん。毎回つゆは残せない、飲み干してしまう。
石垣島の食材を使った天ぷらが美味しいので天とじ丼を注文。
天とじ丼には小さなきしめんが付いてくるが、レギュラーのきしめんに変えてもらった。


つゆを一口すすって、はぁ~~~~、今日も美味しいぞ!






追加に塩アイスにペンギンガーデンの完熟グァバのソース。なんて美味しいんだろう。

石垣島の白保に滞在していた松ちゃん先生から教えてもらったのがまさにそのだし巻だった。
旬家ばんちゃんという白保の海のすぐ近くにある、地元食材で作られる朝食と昼食の店。
場所もいいし、料理も美味しいし、仕事ばかりでなくいつかゆっくり白保に泊まってみたい。


じゅわっと美味しい出汁が染み出してくる。

この日はマグロの煮つけ。酸味のある煮汁が爽やか。



それじゃあと日程を合わせてランチをご一緒する。
松ちゃん先生は前日も行って冷たいきしめんを食べていて、SNSに天丼が食べたいと書いてあったので連日となるが「手打ちめん処鍵」に向かう。
南の果て石垣島にありながら本格手打ちきしめんが食べられるなんて、この店が本島にあればなぁ。
出汁の具合がボクの好みにどんぴしゃなのだ。
天丼はボクも食べたこと無かったので、天丼を注文。お吸い物代わりに付いてくるミニきしめんをレギュラーサイズに変えてもらった。


これはもう、福岡のうどん好き全員に食べてもらいたい。
